トモロログ

仕事や趣味でのメモや記録など

「一発リンクトモロヲ君」の思い出

「退屈なことはpythonにやらせよう」のまえがきに筆者の友人の経験談についての話があった。

 その友人は大学時代、家電量販店で他店と自店舗の価格比較を紙ベースで突き合わせて比較し、競合店の方が安い商品をピックアップするという作業をしていた。そしてその作業に丸2日かかっていた。そして別の友人からの助言でデータを処理するプログラムを数時間で作成し、作業は数秒になった。とのこと。

 

 これを読んで自分が特許業界に入ったすぐの時のことを思い出した。まだ何も業界のこともわからず右往左往しながらときに手を持て余すこともあった。そんな時アルバイトの人がエクセルで何か一生懸命作業しているので聞いてみると、公報のPDFにハイパーリンクを張っているとのこと。その件数3000件。その2か月前までプログラマだった私は衝撃を受け「なにをしとるんじゃ~」と思い、そして自分でもこれなら役に立てると思い、上司にその仕事を引き受けさせてほしいと願い出た。そしてまったくエクセルのVBAを触ったことはなかったが、ネットで調べながら自動的にリンクを作成するマクロを作成した。作業は数秒になった。

 意外に他の同僚にも好評で配布することになり、ファイル名を「一発リンクトモロヲ君」と名付けて配布し、自身が退職するときにもファイルは配布していたのでそのまま残った。

 

 それから十数年後のつい先週(上記の書籍を買う数日前)に特許情報フェアで当時の同僚(今もその会社にいる人)に偶然会った。久しぶりなのでちょっとお茶でもと誘って話していると他の同僚だけど私が退職後に入社した、会ったことのない方が合流した。するとその方が「あのトモロヲ君の作者ですか~、お世話になってます!」というではないか。なんとまだ現役で使われているらしい。なんか恥ずかしいやらおかしいやらいろんなことを思ったが話は盛り上がった。一番おかしかったのが「名前にインパクトがあって忘れない」ということだった(ファイル名変えてないんかい!とは思った)。

 どうやら私が手を持て余して作ったトモロヲ君は私のいないところで多くの「退屈なこと」をやったらしい。

 

 で、そのインパクトのある名前も当時は「またまたふざけて~」「サムい」などいろいろ言われたのだけど結構思い入れがありまして。

 その昔プログラマ時代にとっても火を噴いているプロジェクトがあって、時間的にも肉体的にも限界に近い状況。あるときデータベースの処理に皆困っていて、プロジェクト側の身内で使うツールが必要となったものの、だれも手を出せない状況。そんな中、一番忙しいはずのリーダーから「たまにはプログラムしたくてね~、こんなんつくちゃったよ」とエクセルVBAで作ったファイルが配布された。その出来は素晴らしく、そしてどこにそんな時間が?わずかしかない自分の時間を皆のために使ったのではと驚いた。そしてそのファイル名は皆に気を使わせないようにしたのか真意は定かではないが「一発タナカ君」。

 その精神を少しでも受け継げたらと思って特許業界新人のときに思って付けた(パクった)ファイル名なのだった。

 

 あれから十数年。自分で使うことはないがその気持ちを忘れないようにと「一発リンクトモロヲ君」はPCを買い替えても中に置くことにしている。そして一人会社となった今、手助けする同僚はいない。

 

トモロヲ君の画面紹介

 デザインはいまいち。。ほしい人がいたら許可もらって配布しようかな。

f:id:tomoro_azu:20181116101408j:plain

 正規表現を使ってファイル名のパターンを自由に定義できるように対応

 どのデータベースのファイルでも外国の公報でも対応できる。

f:id:tomoro_azu:20181116101503j:plain

python勉強会

なんとか勉強会は希望者が6名集まり開催にこぎつけることができました。

ただ、ほとんどはプログラム自体が初めてという人なのでどう進めるか悩み中。

 

特になにか書籍を使ったほうがよいかと思うのでどれにしようかと悩む。

結局何かやりたいことがあってプログラムはその手段であるのでそういう意味だとこれかな。 少し基本をさらったらデータベースからダウンロードしたエクセルやcsvを処理して集計とか一気にやるほうが実務に役立つ実感が得られそうですし。

 

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 

ただ、これ600ページもあるんですね。。これ買って持参というのは厳しいしやる気がなくなるのは間違いない。 実物を明日丸善に見に行ってみよう。

 

特許情報フェアe-patent トークセッション

11/7 特許情報フェア にてe-patentのトークセッションに参加しました。

結構聞いてくださる方がおり大変ありがたかったです。youtubeで見た方からも

連絡いただきました。ありがとうございます。

ライブ配信はありましたが録画はあるかはわかりませんのでe-patentのサイトでチェックしてください。

f:id:tomoro_azu:20181108113747j:plain

 開始前の様子です

 

その時のスライドを共有させていただきます。スライドだけではセッション時の

内容がわかりにくいかもしれないので手書きのメモも一緒にアップします。見ずらい

かもしれませんがご参考までに。

ちなみに最後にあるプログラミング入門はセッション時には触れていません(笑)。募集はしておりますのでよろしくお願いいたします。

 

www.slideshare.net

 

www.slideshare.net

 

ーーーー  募集 -----

知財技術者のためのpython入門」

    ・数名集まったら開催したい

 ・python初心者あるいはプログラム初心者

  (経験者で教えたいという方も是非)

 ・費用:無料

 ・月2回くらい 2019年1月以後開始予定

  ・目標:ファイル(csv,excel,xml,text)の処理

     いずれはクローリングやwebアプリも

 

python入門

一年以上ぶりの更新でございます。

最近知財関係者の方に向けてpython勉強会をしたいと思うようになりました。

プログラミングは最初のとっつきがハードルが高いのでそこをクリアする

お手伝いができればと思います。上達したら一緒に新しいことを一緒に勉強でき

たらと。

 

興味のある方は株式会社ライズのお問い合わせからお願いします。

 

知財技術者のためのpython入門」

 

   ・数名集まったら開催したい

 ・python初心者あるいはプログラム初心者

  (経験者で教えたいという方も是非)

 ・費用:無料

 ・月2回くらい 2019年1月以後開始予定

 

 ・目標:ファイル(csv,excel,xml,text)の処理

     いずれはクローリングやwebアプリも

 

     いつかは機械学習ライブラリが触れるかも・・

mysql@ubunt のリモート接続

my sqlubuntu(16.04)に入れてデータサーバーとして他の端末から接続する

ときにはまってしまいました。。

 

リモート側で接続しようとすると

ERROR 2002 (HY000) : Can't connect to MySQL server ~~

と出てしまう。

 

調べてみると /etc/mysql/my.cnf 内の bind-adressの項目をコメントアウト or 

サーバー自身のipadress に書き換えればOKとわかる。

 

しかし。。/etc/mysql/my.cnf の中身は

!include /etc/mysql/conf.d/

!include /etc/mysql/mysql.conf.d/

とあるのみで該当箇所がない! そしてしばらくはまってしまう。

 

しばらくしてこれを見つけて解決。

stackoverflow.com

 

mysqlの設定の実体は /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnf でそこにbind-addressの

項目を発見!コメントアウトして問題解決。地味なところではまってしまいました。。

今日の気になる特許

 

特開2010-88724

 ハンディ型トレーニング機器

  トレーニングにしてはユーザに気合いが足りないと思う。。

 

 f:id:tomoro_azu:20170208122744j:plain

 

特表2009-504249

  体幹回転

   ゴルフのトレーニング機器。やっぱりスイングは軸のキープが大事..らしい。

f:id:tomoro_azu:20170208122656j:plain

 

 

整理標準化データIPCについての小ネタ

特許の検索や集計をする際に筆頭IPCを利用される方もいるのではないだろうか。
役には立たないかもしれないけれどそれに関する小ネタ。

 

整理標準化データではIPCは出願マスタに含まれていて「公開IPC(un-examined-ipc)」と「公告IPC(examined-ipc)」で分かれて記録されている。これは見たまんま公開時のIPCと登録時のIPCを意味している(公告制度は今はないがこの名称が今も利用されている)。このことは jplat-patでも確認できる(下記は2009年出願案件)。

 

f:id:tomoro_azu:20161128231538p:plain

ここで注目したいのは上記の件で筆頭IPCが変化していることである。ご存じの方も多いと思うが、公開公報のIPCと登録公報のIPCが違うことはたまにある。理由としては

① 補正などによってメインクレームの技術分野が変わってしまう
  例)画像処理方法(G06T)が撮像装置(H04N)に変わった

② IPCの分類体系の変化
  例)いわゆるビジネスモデル系 G06T17/60  ->  G06Q50/~

③ 審査官による再付与
  審査官が審査後により適切と思われるIPCに付与し直した
  サーチャーでも着手当初の見込みが違うことはありますよね!?

などがある。

 

たまにあるといっても具体的にどれくらいか気になったので手元にある出願データ(約1400万件)について調べてみた。するとサブクラスレベル( 4桁 例えば G06T)で公開時と登録時で違うものは  約25万5千件。割合にすると約1.8%程度なのでやはり「たまに」という位の頻度。ただし公開と登録の両方にIPCが付与されている文献は約439万件なのでそれを考慮すると 6%位にはなる。

 

なお、商用データベースNRIサイバーパテントデスク2でいろいろ試してみると「筆頭IPC」では公開、登録の区別なくヒットしたので漏れの心配はなさそうである。いずれかにヒットするようにしているのだろう。

 

というわけで結論としては公開、登録の区別を気にしなくても特に問題なし!ただしちょっと思ったよりは多めにヒットするということで、結局知らなくても影響はないという話でした。。。

 

ちなみにFIは出願情報(出願マスタ)とは別にサーチマスタという別のデータで管理されていて、こちらには出願単位でFI,Fタームが記録されるので公開、登録の区別はない。自分の経験や聞いた話で不正確ではあるが、FIは過去の履歴は残したままになるはず。更新前で、もはやパテントマップガイダンスでも参照できないようなものもFIデータには残っていることが多い。